「神社検定」という検定をご存じですか?神社の基礎知識から、お祭り、古事記の内容まで幅広い知識を求められます。今回はそんな神社検定についてご紹介していきます。
1 「神社検定」とは?どんな種類がある?
神社検定(神道文化検定)は、神社が好きな方や、日本文化をもっと知りたい方のための検定です。
空前の神社ブームも影響してか、神社の参拝者は急増し、神社に対する社頭での質問も多く聞かれるようになりました。
そんな中、より多くの方々に神社についての正しい知識を学んでいただき、「日本のこころ」を再発見していただくため、神社本庁監修のもと、神社検定はスタートしました。[神社検定HPから抜粋]
神社検定は1級、2級、3級、初級となっており、それぞれ、下記のような難易度になっています。
合格基準 | 参考図書 | |
---|---|---|
1級 | 100問中70問以上の正解 | 「神社のいろは要語集 宗教編」から約50%出題 「伊勢神宮と、遷宮の「かたち」」から約30%出題 「令和の御大礼 完全版」から約10%出題 季刊誌「皇室」103号~106号から約10%出題 |
2級 | 100問中70問以上の正解 | 「神社のいろは 続」から約70%出題 「伊勢神宮と、遷宮の「かたち」」から約20%出題 季刊誌「皇室」103号~106号から約10%出題 |
3級 | 100問中70問以上の正解 | 「神社のいろは」から約70%出題 「マンガならわかる!「古事記」」から約30%出題 |
初級 | 50問中35問以上の正解 | 「マンガ版 神社のいろは」から100%出題 |
2 「神社検定」の受験資格と受験方法
神社検定に年齢・性別・国籍・学歴に制限はなく、神社に興味がある方なら誰でも受検できます。
ただし、1級は、2級の合格者のみ受検可能です。
なお、初級・3級は自宅でオンラインで受検することもできます。
3 2025「神社検定」の概要
「神社検定」に挑戦するには、公式サイトで告知された申し込み期間内に申し込みをおこなう必要があります。2025年の神社検定の概要は下記の通りです。
申込み期間 | 受験料 | 試験日 | |
---|---|---|---|
1級 | 令和6年12月23日(月)~令和7年5月30日(金) | 8,000円(税込) | 令和7年06月29日(日) |
2級 | 同上 | 7,000円(税込) | 同上 |
3級 | 同上 | 5,900円(税込) | 同上 |
初級 | 同上 | 3,800円(税込) | 同上(オンラインのみ) |
4 「神社検定」の申込み方法
下記URLから申込みが可能です。
https://www.kentei-uketsuke.com/sys/jinja/entry
5 「神社検定」の過去問に挑戦してみよう
3級の過去問に挑戦してみよう
Q1 神社の本殿にはさまざまな形式があります。大阪の住吉大社に見られる本殿形式はなんというでしょう。
>1 神明造り
>2 大社造り
>3 流れ造り
>4 住吉造り
Q2 家の紋章である家紋と同じように、各神社も特定の紋章をもっています。この神社の紋章を広く社紋(しゃもん)といいますが他の言い方は何というでしょうか。
>1 巴紋
>2 神紋
>3 稲紋
>4 鬼紋
Q3 神輿(みこし)は、平安時代以降、神様の乗り物として用いられるようになったといわれていますが、もとは天皇の正式な乗り物で鳳凰(ほうおう)の飾りものをつけた神輿のことを何というでしょうか。
>1 鳳台
>2 凰台
>3 鳳輦(れん)
>4 凰輦
回答 Q1:4 住吉造り、Q2:2 神紋、Q3:3 鳳輦(れん)
超難関1級の過去問に挑戦してみよう
Q1 以下は『延喜式』の中に書かれている規定ですが、どの神社のことを指しているものでしょうか。
凡王臣以下は、輙(たやす)く大神に幣帛を供ずるを得ざれ。其の三后・皇太子若し応(まさ)に供ずべき有らば、臨時に奏聞せよ。
>1 神宮
>2 加茂社
>3 春日社
>4 梅宮社
回答 1 神宮